|
![]() |
筑波で開催されていた、グランドナショナル・ストック カーレースにも参加しました。 このレースは トランザム ・ カマロ ・ セド
リック ・ルーチェ ・ ローレル などの普
通車クラスやフルサイズセダンを改造して行われる迫力満点のレースです。 コー
スは筑波サーキットを左回りに走り、ストレートの中央でショートカットして、ダンロップブリッ
ジの所に戻る、ショートコースを使用していました。 |
第1コーナー(最終コーナー)に並んで登って行くの も、大きなボディーを振り回す事も、他のレースでは体験でき無い面白さが有りましたが、 数年後このレースも、普通の右回りに変更になりました。 私が乗った車は、マツダ・ディーラーのレース仲間 の所有する。13Bペリのロータリー・ルーチェで、 製作の時から手伝っているマシンです。 予選は3位、決勝レースは、トップのセドリックと一騎打ちになり、レース後半はトップを走るりましたが、 ゴール2周前にドライブシャフトを折り、リタイヤ。 |
![]() |
![]() |
結果はとても残念でしたが、ビッグパワーでスリックタ イヤの箱 車を経験した事は、その後のレース活動で、GT選手権に参加した時、意外とに役にたちました。 又、このレースは「カーグラTV」で放映されました。 予選1番の黄色のセドリックに車載カメラを積んでいたので、この車をパスして、私がトッ
プになってからは、REルーチェの後ろ姿がタップリ全国放映されました。(見た人は少ないと思いますが・・・ ) ←トップは私、赤い車は周回遅れ、黄色が2番手 |
![]() |
富士ロングディスタンス・シリーズに参加 当時、富士の耐久レースで有名だったのが LDシリーズ。 500マイル・1000km・ 500km の3レースでした。 当時は、グループCカーを中心に、Gr5、N2、RS 等のマシ ンが 参加でき、色々な車が走っていたので 見ている側も面白かったとおもいます。 ただ雨のレースが多かったのが残念でした。 |
普段は筑波のスプリントレースに使用していた、私のウエスト85Sですが、給油装置などの耐久レース用パーツを取付けて、マツダのディーラー仲間と一緒に参加しました。 一緒に組んだドライバーの玉本選手も当時は私とは別の営業所のサービス課の勤務でした。 のちにGT300クラスでシリーズチャンピオンに成る など、当時は想像もできない状況で、ただガムシャラにやって居ただけの様な気がします。 |
![]() |
![]() |
当時の富士スピードウェイのピットは、カウンターがあるだけのスペースで、中に車を入れる事もできず、ピットロードとコースの境もガードレールが2枚有る だけでした。 鈴鹿でも、F1が開催されるまでは、同じレベルのピットでしたし、WEC JAPANでポルシェやランチアなどのワークスチームが来たときも皆、同じ環境 で レースを展開していました。 ワイルドでサバイバルな時代でした。 |